ワーママの時間の作り方とは?時間の作り方や理想スケジュールを紹介

仕事 育児

家事・育児と仕事を両方こなしている「ワーママ」は、共働きの増加に伴い急増しています。

その中でも、夫が家事・育児に協力的ではない家庭のワーママの忙しさは尋常ではありません。

本記事では、ワーママの時間の作り方や理想スケジュールについて紹介します。

本記事でわかること
  • ワーママの理想スケジュール
  • ワーママの時間の作り方
TOC

ワーママは基本忙しい

心身ともにボロボロだと感じているワーママは多いです。少し前の時代には、家事だけ、仕事だけ、育児だけ、だった女性が突然、家事も育児も仕事もしなければならなくなりました。同じく、仕事だけしていた男性も育児を…と言われても、なかなかしてくれないのが、過渡期である今の時代の現状です。

上手に両立しているロールモデルがいろいろな場面で取り上げられていますが、現実には髪を振り乱して必死になっているのも事実。自分だけが要領が悪いのではないか…などと悩まないでください。

心身ともにボロボロにならないためにも、本記事で理想のスケジュールや時間の使い方を学んでいきましょう。

ワーママの理想スケジュール

ワーママの理想スケジュールからみていきましょう。

6時起床
7時朝ごはんの用意・子どもの支度・自分の支度
8時出発・子供を保育園に預ける
9時出社
17時退社
18時子どものお迎え
18時30分帰宅、夜ごはんの支度
19時夜ご飯
20時お風呂
21時寝かしつけ
21時30分家事
22時30分自由時間
23時就寝

フルタイムではなく、1時間の時短勤務を想定して書いています。保育園の送り迎えや会社への通勤時間を合わせると平均的にはこのようになります。

とはいえ、各家庭によっても、個人の体力や子どもの性格によっても、違いが出てきます。ご自分にあって、無理し続けずにできるよう工夫するのが大切です。

ワーママの時間の作り方

次に、ワーママの時間の作り方を4つ紹介します。

ワーママが時間を有効活用する方法
  • ご飯の作り置きをしておく
  • すき間時間を有効活用する
  • 残業しない(労働時間を減らす)
  • ご主人に協力してもらう

ご飯の作り置きをしておく

ご飯は毎日作るよりも、1度にまとめて作っておくと毎日の調理時間を短縮できます。

また、休日に1週間分をまとめて作っておくことで、仕事がある日の夜にすき間時間を作れるでしょう。

すき間時間を有効活用する

すき間時間を見つけたら有効活用しましょう。例えば、食材などの買い物はネットで済ませたり、洗濯物のスイッチを入れておいたりなどです。

少しの時間でもすき間時間ができたら、進められる「やるべき事」を進めておきましょう。

残業しない(労働時間を減らす)

体力が有り余っているというのでなければ、ワーママとして働きながら家事・育児をするなら、残業をしない、時短勤務をする、などの工夫をするのもよいでしょう。育児の短時間勤務制度が法律でできてから、育児と仕事を両立する人が倍以上に増えました。無理して倒れてしまっては元も子もありません。身体を一番大切に…

残業がある会社の方は、目の前の仕事の効率化を考えたり、上司、さらに上の上司、人事などに相談しましょう。転職するのもありですが、子どもが小さいうちは条件が下がってしまったり、そもそも転職活動と家事と育児と仕事の両立が、とても困難だと思います。

夫に協力してもらう

共働きで働いているのであれば、夫も家事・育児をする必要があります。

そのため、夫が家事・育児に対して非協力的であれば、家族会議を開いて家事・育児の役割分担について話し合うのもいいでしょう。

自分から伝えても難しければ、ご主人の周りの人に協力を仰ぐなどもよいかもしれません。どうしても難しければ、夫以外にも、親戚、友達、託児サービスなどを積極的に活用してみましょう。

まとめ

今回は、ワーママの時間の使い方についてまとめました。ワーママは家事、育児、仕事と休む時間が少ないです。

そのため、労働時間を減らしたり、ご主人に協力してもらったりと、自由な時間を確保するためさまざまな対策を考えていきましょう。人に頼るのは、何も悪いことではありません。ぜひ、日々を見直してみてくださいね。

Let's share this post !
TOC