学生におすすめ【時間の作り方5選】バイトや課題で忙しくてもOK!

学生 時間の作り方

「学生のうちにやりたいことがある」「でもバイトや課題で時間がない」そんな忙しい学生でもできる、時間の作り方を5つご紹介します。

TOC

学生におすすめ!時間の作り方5選

毎日少しでも自分の時間を作りたいなら、以下の5つの方法がおすすめです。

① 朝活をする
② 二次会には参加しない
③ テレビやSNSをなるべく見ない
④ 通学時間を有効活用する
⑤ 移動時間を減らす

サークルやバイト、飲み会をガマンしなくても、工夫次第で時間は作れます。

① 朝活をする

夜ふかしをやめて朝少し早く起きるだけでも、時間に余裕がもてます。

夕方以降は疲れが溜まって脳の働きが低下していますが、朝なら頭がスッキリしているので作業もはかどりますよ。資格の勉強や趣味に没頭する時間を、授業の前に入れるのもおすすめです。

朝のうちにやることを済ませておくと、帰宅後にも時間を作りやすいでしょう。

② 二次会には参加しない

気乗りしない集まりやどちらでもいい飲み会なら、参加しないのがベストです。

ただ、友達との交流は大切ですし、大学生活の楽しみの一つでもありますよね。それなら「一次会には参加するけど、二次会は断る」など、マイルールを作っておくとよいでしょう。

一次会でさっと切り上げれば、ダラダラ飲み続けて時間をムダにせずに済みますよ。二日酔いで翌日までつぶして、後悔することもありません。

③ テレビやSNSをなるべく見ない

時間がなくなる最大の原因は、テレビ・SNS・YouTubeなどをついボーッと見てしまうことです。

どうしても見たい番組があれば別ですが、クセで帰宅後にすぐテレビをつけているならやめましょう。クセが抜けなければ、電源を切ってしばらく隠しておき、特に困らなければ処分してしまう方法もあります。

  • SNSの通知をオフにする
  • 見たい番組を録画してCMを飛ばす
  • YouTubeを2倍速で再生する

なども有効です。

④ 通学時間を有効活用する

通学時間にやらなければいけないことを済ませてしまえば、帰宅後の時間は自由に使えます。電車や徒歩通学でも、以下のようなことができますよ。

  • 本を読む
  • 音声学習をする
  • 資格の勉強をする
  • 歩きながら音声入力でレポートを書く 

満員電車で本や問題集が開けないなら、音声学習を取り入れたり、早く家を出て空いてる時間帯に通学したりするのもおすすめです。逆に「通学時だけはSNS・YouTubeを見てもOK」と決めて、ほかの時間を空けるのもよいでしょう。

⑤ 移動時間を減らす

通学は仕方ないですが、バイト先は選べますよね。なるべく家の近くにして移動時間を減らせば、自分の時間を増やせます。

最近では家にいながらできる仕事も増えてきているので、以下のような在宅ワークを探してみるのもおすすめですよ。

  • テレアポ
  • 事務作業
  • データ入力
  • Webライター
  • アンケート回答
  • カスタマーサポート など

クラウドソーシングサイトに登録すれば、さまざまなお仕事が見つかります。

最適な時間の作り方を見つけて学生生活を満喫しよう!

今回は忙しくて時間がない学生でもできる、時間の作り方を5つご紹介しました。

① 朝活をする
② 二次会には参加しない
③ テレビやSNSをなるべく見ない
④ 通学時間を有効活用する
⑤ 移動時間を減らす

バイトもサークルも飲み会も、全部やめれば時間は作れますが、お金や楽しみもある程度は必要ですよね。ムリのない範囲で工夫して、今しかできないことにチャレンジするなど、学生生活を満喫しましょう。

Let's share this post !
TOC