人生を3倍楽しくする【自分の時間の作り方】5つの方法を解説

時間の作り方

「仕事や家事に追われて、いつも時間がない」「たまにはゆっくり映画を見たり、くつろいだりしたいのに…」そんな方のために、人生を豊かにする「自分の時間の作り方」をご紹介します。

毎日1時間でも意識的に自分の時間をもつことで、やりたいことができた満足感を得られますよ。

TOC

自分の時間の作り方5選

自分の時間を作るなら、以下のような方法がおすすめです。

① 早起きする
② スケジュールに自分の時間を入れる
③ 家事の時間を有効活用する
④ 自分を優先する
⑤ 休日だけデジタルデトックスする

できそうなことを組み合わせれば、ムリなく1日2〜3時間を自分のために使えるようになりますよ。

① 早起きする

早起きすると、誰にもジャマされない自分だけの時間をもてます。

  • ゆっくり朝散歩
  • 静かな時間に集中して読書
  • いつか取りたかった資格の勉強
  • 家族が起きてくる前にカフェタイム

朝一番にやりたいことができると、心にも余裕がもてます。また朝に体を動かしておくと、活動的になってテキパキ作業できるので、さらに時間の余裕が生まれるでしょう。

② スケジュールに自分の時間を入れる

毎日必ず「自分の時間」をスケジュールに入れ込みましょう。todoリストは無限にあるので、意識的に用意しないと自分の時間は作れません。

忙しい人ほど、こまめに休憩を入れてリフレッシュしていますよ。

  • 読書
  • 長めのランチ
  • 3時のおやつ
  • お昼寝の時間
  • 早めにゆっくりお風呂タイム

こんな予定を、時間を決めて先に入れておきましょう。重要な予定として扱い、よほどのことがない限り変更しないのがポイントです。

③ 家事の時間を有効活用する

家事の時間は、工夫しだいで自分の時間にもできます。

  • 好きな音楽を楽しむ
  • 読みたかった本をオーディオブックで聴く
  • 音声学習の教材を使って資格の勉強をする など

手は使えなくても耳はあいているので、インプットの時間に最適です。

また、家事が苦手で時間がかかってしまうなら、家事代行を利用する方法もあります。買い物・料理・洗濯・掃除などをおまかせしている間に、カフェでゆっくり過ごす時間は最高ですよ。

④ 自分を優先する

ほかの人を優先しすぎて、自分の時間を犠牲にしていませんか?

  • 会社の飲み会
  • 気乗りしない食事会
  • ママ友とのつき合い
  • ご近所さんとの井戸端会議 など

本当に参加したいならよいのですが、ほかの人の予定に振り回されているなら、今日から自分を優先させましょう。一人でくつろぐ時間や、お昼寝の時間だって立派な予定です。

重要でないお誘いは「予定が入っているから」と断ってしまえば、自分のために時間を使えます。

⑤ 休日だけデジタルデトックスする

休日だけでもスマホやパソコンから離れてみると、時間に余裕ができるでしょう。

job総研の「2022年 スマホ使用の実態調査」によると、大人の平均スマホ使用時間は、1日約5時間です。(プライベート:4時間/仕事関連:1時間)

プライベートで使用している時間を半分に減らせば、2時間ほどは自由に使えます。

デジタルデトックスはストレスや脳疲労の解消にもつながるので、作業効率アップによる時短効果も期待できるでしょう。

忙しい毎日だからこそ「自分の時間の作り方」が大切

今回は「自分の時間の作り方」について5つの方法をご紹介しました。

① 早起きする
② スケジュールに自分の時間を入れる
③ 家事の時間を有効活用する
④ 自分を優先する
⑤ 休日だけデジタルデトックスする

誰でも簡単にできることばかりなので、合う方法を組み合わせてみてくださいね。1日に最低でも1時間は、自分のための時間を作りましょう。

やりたかったことをあと回しにせず、日常生活に組み込んでいくと、毎日がずっと楽しくなりますよ。

Let's share this post !
TOC